金融商品にはどんなものがある?それぞれの特徴やリスクを解説

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス

投資を始めたいと考えた時、特に投資初心者の方は、どの金融商品を選べば良いのかわからないのではないでしょうか。金融商品には多くの種類があります。

この記事では、金融商品の特徴や、具体的な金融商品についてそれぞれ説明いたします。

金融商品とは

金融商品は、銀行や証券会社、保険会社等の金融機関が提供したり仲介したりする、株式や債券、投資信託、預貯金等のことです。

金融商品は、安全性・収益性・流動性という3つの基準により、評価できます。

安全性

安全性とは、金融商品に費やした資産の目減りや、見込んでいた利益が得られないといった危険がなく安全に運用できるかどうか、つまり、元本や利子が確実に支払われるかどうかの基準です。

収益性

収益性とは、その金融資産で資産運用をすると、どのくらいの収益が期待できるかという基準です。

流動性

流動性とは、その金融資産で資産運用をしている途中で資金が必要となった場合に自由に換金できるかどうかという基準です。

なお、この3つを兼ね備えた商品、つまり安全性・収益性・流動性の全てが高い商品は、基本的に存在しません

リスクとリターンは比例する関係にあるため、とくに安全性と収益性については、両立しないものと考えておいた方がよいでしょう。

銀行の普通預金と株式投資を比較してみるとわかりやすいかもしれません。

銀行預金は元本が保証されており、好きな時に引き出すことができます。その代わり利息はほとんどつきません。

一方、株式投資に元本保証はありませんが、その分、短期間で大きな利益を得られる可能性があります。ただし、売る相手が見つからなければ、すぐに換金できないこともあります。

金融商品の種類

世の中には様々な金融商品が存在しますが、この記事では株式・債券・投資信託・預貯金についてご説明します。

株式

株式投資
株式投資のイメージ

株式とは、会社が事業を行うための資金を集めることを目的として発行されるものです。この株式を使った投資が株式投資で、会社が発行する株式を購入し、保有や売却することで収益を得ることができます。

株式のメリット

株式は、株価が上昇すると値上がり益(キャピタル・ゲイン)が発生するので、これを目指して売却すると得になります。

また、配当金(インカム・ゲイン)株主優待がありますので、株式を保有することでもメリットがあります。

株式のリスク

株式のリスクとしては、株式を購入した会社が、突然破綻するかもしれない点や、株式を購入した時点より、価格変動によって値上がりしたり値下がりしたりする点があり、損失が大きくなる可能性があります。

しかし、このようなリスクに対応するために、株式は一度に購入せず、タイミングを分けて購入したり(時間分散)、一つの会社だけではなく、複数の会社や業種の株式を購入したり(銘柄分散)、短期的でなく長期的に投資したり(長期投資)することで、損失を抑えることができます。

株式と金融商品の3つの基準

安全性については、株式を購入した会社が破綻する可能性があることや、短期的に値上がり益を狙う株式投資では、低いといえます。

しかし、配当金や株主優待を得る目的で長期投資とすれば、安全性は上がるでしょう。

収益性については、短期的に値上がり益を狙うことで高くなるといえます。配当金や株主優待を狙うのであれば、長期的に投資しなければならないので、収益性としては少し低くなるでしょう。

流動性については、基本的には自由に売却できますが、相場や銘柄によっては売り手が見つかりにくいこともあります。

株式投資の初期費用の相場はどれくらいになるのでしょうか。

はじめて株式投資に取り組む個人投資家の平均予算は、だいたい30万円と言われています。

「30万円」という金額を聞くと、なんとか用意が出来そうな金額にも思えますが、それでも決して安くはない額ですよね…。

仮に30万円の資金を用意できなかったとしても、株式投資に取り組むことは可能です。株式相場では1単元単位(100株)の価格が3万円前後の銘柄も見つかりますし、1株から買えるミニ株という制度もあります。また、1株未満で買える制度もあります。日本の株式市場に上場している約3,700銘柄のうち、株価が3,000円以下の銘柄は8割を超えます。つまり、手元に3,000円あれば、日本株の8割以上を投資対象とすることが可能なのです。

債券

債券の価格は金利動向により日々変動します.

債券は、国や地方公共団体等が発行する借用証書のようなもののことをいいます。満期時に受け取れる金額や利子について、事前に決められているものです。

定期的に利子を受け取れて、満期時には債券に記載された額面金額を全額受け取ることができます。

債券のメリット

満期時には、元本もしくは額面金額(あらかじめ約束された金額)を受け取ることができます。また、債券を保有している間は、定期的に利子を受け取ることができます。さらに、満期を待たずに途中で債券を売却することも可能です。

債券のリスク

債券は、元本の払い戻しが約束通り行われない場合があります。

また、債券は価格が上がったり下がったりするので、満期を待たずに債券を途中で売却すると、損をする可能性があります。

これらのリスクを回避するために、購入を考えている債券の信用度を確認したり、債券を満期まで保有したりすることが大切です。

債券と金融商品の3つの基準

安全性については、一般的に債券の発行体が国や公共団体であれば、高いといえます。

収益性については、預貯金よりは利率が高いといえますが、低金利の債券だと収益性は低くなります。

流動性については、満期前に債券を売却する時には、一般的に証券会社が買い取ってくれますが、個人向け国債の場合には一定期間換金が不可であることもありますので購入前の確認が重要です。

債券は、資産運用初心者でも始めやすい金融商品と言えるのでしょうか。

そうですね。始めやすいと言って良いです。債券はあらかじめ償還条件が決められているため、堅実に資産運用を行うことができます。

たとえば、どのような債券が最も最適だと言えますか?

日本国内で最も信用度が高い日本国債などでしょうか。この債券は国が発行していて安全性が高く少額からでも購入可能です。期間も3年、5年、10年と3つのタイプがあり3年と5年は固定金利で、10年は変動金利を採用しています。固定金利は、あらかじめ決められた金利が償還まで続くため、運用益の計算が簡単にできるので、資産運用初心者でも始めやすいと言えるのです。

投資信託


専門家に投資を託すのが投資信託です。

投資信託は、資産運用の専門家が、様々な金融商品を組み合わせて発売しているパッケージ商品です。

投資信託のメリット

投資信託は、基本的に資産運用の専門家が、投資家の代わりに運用をしてくれます。また、投資信託は少額からの投資が可能となっておりますので、多額の資金が必要ではありません。

また、投資信託は様々な金融商品を組み合わせていることから、分散投資の仕組みを取り入れていますので、リスクを軽減させることができます。

投資信託のデメリット

投資信託は、それぞれの金融商品の会社や発行体が破綻するリスクがあります。また、価格変動や為替変動もありますので、組み合わせの金融商品によっては、損をする可能性があります。

これらのリスクを回避するためには、タイミングを分散させて購入したり、投資対象が異なる投資信託を複数購入したり、コストを抑えるために長期的な投資をしたりすることが効果的です。

投資信託と金融商品の3つの基準

安全性や収益性については、投資信託の種類によって多少変動がありますが、一般的には株式より高く債券より低いと考えるとよいでしょう。

流動性については、投資信託はほとんどの場合で換金申請をしてから4、5営業日目には支払われるため、高いといえます。しかし、投資信託によって詳細は異なりますので、事前の確認が必要です。

投資信託で購入した金融商品の発行体や会社が倒産して損失が出た場合、投資信託の会社は補償してくれないのでしょうか?

残念ながら、補償はありません。組み入れた株式や債券などの発行者の倒産、発行会社の財務状態の悪化などにより、基準価額が大幅に下落する可能性があります。これによって投資元本を割り込み、影響を受けることも予想されます。

預貯金

預貯金の金利は0.01%とかなり低いです

預貯金は、銀行等の金融機関にお金を預けることです。

預貯金のメリット

預貯金をする金融機関には、1000万円とその利息を限度とした元本保証があります。また、定期的に利子を受け取ることができます。

預貯金のリスク

金融機関が破綻してしまうというリスクがあります。金融機関には元本保証があるとはいえ、1000万円以上を預けていた場合には損をしてしまします。

また、預金金利が物価上昇率よりも低ければ、預貯金の実質価値が目減りするといえます。

これらのリスクを回避するために、預貯金の他にも資産運用を行うことが効果的です。

預貯金と金融商品の3つの基準

安全性については、元本保証がありますので、元本1000万円とその利息までは保証されることになるので、高いといえます。

収益性については、利子がつきますが、基本的に低金利ですので低いといえます。

流動性については、普通預金であればすぐに引き出すことができます。

生命保険

生命保険は、万が一のことがあった時に、保険金や給付金を受け取れる商品です。

生命保険の中には貯蓄性のある商品も存在し、それまでに支払った保険料に応じて、解約時に返戻金が受け取れる商品や、満期を迎えると満期保険金が受け取れる場合があります。

このような保険は株式や投資信託と同じように、資産形成の手段として活用されています。

生命保険のメリット

生命保険のメリットは、保険会社に運用を任せられる点です。

生命保険の契約者は、毎月一定の保険料さえ支払っていれば、万が一の時に保険金を受け取れ、さらに貯蓄の効果も得られます。契約した時点で、解約時・満期時に受け取れる金額も決まるため、株や投資信託のように、自分で商品を売買して運用益を狙う必要はありません。

生命保険のリスク

生命保険は途中解約すると、支払った保険料を下回る金額しか戻って来ない場合も少なくありません。

また、インフレが進んで物価が上がっても、最初に決めた保険金額は一定であるため、実質的に受け取れる金額が少なくなる可能性もあります。

生命保険と金融商品の3つの基準

万が一保険会社が破綻した場合は、生命保険契約者保護機構により、契約は一定範囲保護されます。

また、受け取れる保険金や解約返戻金は、契約した時点で決まり、途中で変動することはありません(運用実績に応じて保険金や解約返戻金が変動する「変額保険」は除きます)。そのため、安全性は比較的高いと言えるでしょう。

安全性が高い分、株式や投資信託ほどの収益には期待できないケースがほとんどです。

生命保険は、契約者の任意のタイミングでいつでも解約できます。

しかし、途中解約すると元本割れする可能性もあるため、契約してから一定期間を経過するまでは解約しにくいという点で、流動性はやや低い商品といえるでしょう。

まとめ

今回は、金融商品に関する基本的な知識について説明しました。

金融商品には多くの種類があります。それぞれの金融商品にメリットやリスクがあります。これから投資を始めようという方は、複数の金融商品を検討して、自分に合った資産運用を行ってください。

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス