元本保証とは?元本確保との違いやリスクについて解説

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス

資産運用や預金について調べていると「元本保証」という言葉が出てきます。

元本保証とは、運用期間のすべてにわたって元本が減ることはないという保証のことです。元本保証のついた金融商品は、元本割れのリスクがない点では安心です。しかし、その分あまり収益が見込めないというデメリットがあります。

この記事では、元本保証の意味と元本保証されている主な金融商品、元本確保との違いについて解説していきます。

「元本保証」とは

元本保証とは「運用期間に関わらず、元本が減ることはないという保証」です。

元本とは「投資や預金を始める際の基礎となるお金のこと」です。例えば、300万円を資産運用した結果500万円になったとします。この時の元本は300万円となります。

元本保証があれば、元手が増えることはあっても減ることはありません。ノーリスクということですから、出資者にはとても良い条件のように思えます。しかし、発行体の倒産による債務不履行などの可能性を考えると、元本保証をつけられる金融商品はほとんどないのが実情です。

出資法により銀行や郵便局、信用金庫、信用組合など信用のある限られた業者以外は「元本保証」の使用を禁じられているため、元本保証がある金融商品は実際のところ「銀行預金」のみ、ということになります。

「元本保証」と「元本確保」の違い

元本確保とは「満期まで運用したら必ず元本が満額で返ってくるという保証」です。元本保証と似た言葉ですが、意味は異なります。

元本確保がなされている金融商品は、満期まで運用した場合は必ず元本が満額で返ってくることになっています。しかし、中途解約した場合や金融機関が債務不履行に陥った場合は元本が戻ってこない可能性もあるため、ノーリスクではありません。

元本保証されている金融商品

元本保証されている金融商品は、次の2つです。

  • 銀行預金
  • 個人向け国債

銀行預金

銀行預金「ペイオフ制度」によって保護されています。ペイオフ制度とは、万一金融機関が破綻した場合でも、1金融機関につき1人1,000万円までの範囲で預金額を保護してもらえる仕組みです。

1,000万円を超える預金分は保護されないので注意して下さい。

個人向け国債

個人向け国債については、元本保証なのか?という議論があります。国の財政が破綻した場合は元本が戻ってこない可能性もあるからです。しかし、国の財政が破綻する可能性は極めて低いため、安全性が高いことには違いないでしょう。

元本確保されている低リスク金融商品

元本確保されている金融商品の中から、特に低リスクなものをご紹介します。

  • 個人向け社債
  • 貯蓄型保険
  • 政府保証債

個人向け社債

社債とは、会社が発行する債券です。

社債は株とは異なり、経営が赤字になっても補償期限まで所有していれば元本が満額で返還される仕組みになっています。銀行預金よりも高い金利が得られ、発行会社が倒産しない限り元本が保証されている低リスクな金融商品です。

貯蓄型保険

保険商品の中には、万一の場合の「保障」に加えて、満期になるとまとまった金額が戻ってくる「貯蓄機能」を併せ持ったものがあります。

保険料は割高になる場合がありますが、契約満了で積み立てた元本が返還されます。また、払い込み保険料が所得額から控除されるため、節税にも有効です。

政府保証債

政府保証債とは、政府関係機関が発行する債券のうち、国によって元本が保証されているものです。

元本保証ではありませんが、国債と同等の安全性があり、国債よりも利率が高めに設定されています。ただし、個人向けには発行されていないのが実情です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では、元本保証の意味と主な金融商品について解説してきました。似た意味で「元本確保」という言葉もあるので、違いを理解しておきましょう。

元本保証がなされている金融商品はリスクがほとんどない反面、リターンもほとんど見込めません。資産運用を行うなら、リスクのない金融商品を選ぶよりも、リスクコントロールの方法を学ぶのがおすすめです。

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス