固定費と変動費の違い。節約の仕方も合わせてご紹介
東京で夫婦と子ども2人の4人家族で「普通の生活」をするには、30代で月額約54万円が必要と、2020年12月に、東京都最低生計費試算調査結果でこういう試算が出されました。 「普通の生活」の定義はさておき、年々物価が上昇し…
2020.12.28 manewaka
東京で夫婦と子ども2人の4人家族で「普通の生活」をするには、30代で月額約54万円が必要と、2020年12月に、東京都最低生計費試算調査結果でこういう試算が出されました。 「普通の生活」の定義はさておき、年々物価が上昇し…
2020.10.23 manewaka
毎月の携帯料金をもう少し安くしたいと考えている方におすすめなのが「格安SIM」です。格安SIMに乗り換えれば、年間で5~6万円の節約効果が得られるかもしれません。 現代の生活においてある程度の通信費がかかるのは仕方がない…
2020.10.02 manewaka
給与所得者の多くは、確定申告の必要がありません。収入が給与のみであれば勤務先で所得税額が確定し、納税も完了するからです。しかし、給与以外の副収入がある場合などは確定申告が必要になる可能性があります。 この記事では、会社員…
2020.08.28 manewaka
「なかなかお金がたまらない」「浪費しているのがわかっていてもやめられない」 こんな悩みを抱える人は多いのではないでしょうか。 浪費癖がなおらないと、いつまでたっても思うように貯蓄を増やすことはできません。浪費癖をなくすに…
2019.09.12 manewaka
住宅ローン控除は、正式名称を「住宅借入金等特別控除」という減税制度です。住宅ローン等でマイホームの新築、購入、増改築をすると、一定の要件に当てはまれば所得税の税額控除を受けることができます。 住宅ローンの年末残高にに応じ…
2019.09.10 manewaka
昨今、テレビのコマーシャルやニュース、メディアなどで「人生100歳」と言われるように長寿時代を迎えています。 長生きできるのは大変素晴らしいことですが、一方で長寿時代を楽しく生きていくにはお金が必要になります。 2019…
2019.09.09 manewaka
最近何かと話題の「つみたてNISA」ですが、実は節税可能な資産形成だとはご存知でしたでしょうか。 中でも「つみたてNISA」の投資対象の中で、長期の資産形成が可能と今注目されているのが、積立型投資信託です。 投資信託は、…
2019.09.06 manewaka
サラリーマンの多くの人が見落としがちであるのが「給与特定支出控除」と呼ばれるもの。聞けば、会社から支払ってくれなかった費用を対象に対象となる制度だそう。では一体どのようなものなのでしょうか。 給与特定支出控除とは 給与所…
2019.09.05 manewaka
現在、様々なメディアで「ふるさと納税」について大々的に取り上げられる機会も増え、いまや多くの人が活用している制度だと思います。 ふるさと納税は節税になるわけですが、一体どういった仕組みなのでしょうか。 ふるさと納税制度 …
2019.08.19 manewaka
将来に向けた資金作りや対応には、以下に示すような方法があります。 リスクに備える当面の貯蓄 万一に備える生命保険(定期保険)や医療保険 公的年金を補う貯める保険や投資 学費に備える学資保険や投資 しかし、これらを行うには…
2019.06.28 manewaka
固定費削減の記事で「節約するなら固定費から!」というお話をしましたが、固定費を削減するには大きな行動力がどうしても必要になってきますよね。 もっと簡単かつ手軽に、今すぐにでも始められる節約方法として、変動費の削減がありま…
2019.06.28 manewaka
欲しいものを買うため、将来に備えるために、お金を貯めたいと誰もが思うところではあります。 一方で、貯めようとしてもなかなか思い描いた通りにお金が貯まらないことも事実です。決まった収入のなかで、出ていくお金を減らして手元に…