「余ったお金を貯金に回そうと思っても、結局使い切ってしまう」
「貯金できる月もあれば、まったくできない月もある」
「確実に貯蓄を増やしていける方法はないの・・・?」
「なかなかお金が貯まらない」という方に、すぐにでも始めていただきたいのが「先取り貯金」です。先取り貯金なら、貯金が苦手な人でも、無理なく毎月決まった金額を確実に貯めていくことができます。
この記事では「貯金に成功した試しがない」「今度こそ成果を出したい」という方へ「先取り貯金」の意味とやり方、失敗しないコツを解説していきます。
「先取り貯金」とは
「先取り貯金」とは、収入が入ったらまず最初に貯蓄分を別の口座に移して貯金していく方法です。
生活費は貯蓄分を抜いた残りのお金でやりくりすることになるので、出費が多い月でも決まった金額を貯めていくことができます。
社内預金などを利用して自動化してしまえば手間もかからず、「気づかないうちに貯蓄が増えていた」という状況を作り出せる、失敗知らずの方法です。

人間、手元にあるお金はどうしても使ってしまうもの。先取り貯金は、最初に貯蓄分を取り分けてしまうので「貯蓄に回すお金がなくなってしまった」という事態を防ぐことができます。
先取り貯金と相性の良い方法

先取り貯金を始める際には、普段使っている口座とは別の「専用口座」を作るのがおすすめです。すぐに手を付られる口座に貯金していると、お金が足りなくなったときについそこから取り崩してしまうからです。
それでは、先取り貯金と相性の良い制度をご紹介していきます。
財形貯蓄
会社勤めの方には「財形貯蓄」がおすすめです。正式には「勤労者財産形成促進制度」と呼ばれています。国と会社が、勤労者の財産形成を援助してくれる制度です。
財形貯蓄のやり方は、簡単です。会社を通して会社と提携している金融機関に財形貯蓄用の口座を開設し、毎月の収入から一定額を天引きしてもらい、天引き分を積み立てていきます。
積立金額を自由に設定することができ、一度手続きすればお金を入れ忘れることもないため、無理のない範囲で確実に貯金を始められる方法です。
自動積立定期預金
会社に財形貯蓄制度がない場合には、銀行の「自動積立定期預金」がおすすめです。口座と金額を指定すれば、毎月自動で決まった額を預金口座に振り替えてもらえます。
銀行の普通預金口座を持っていれば、すぐに始めることができます。自営業やフリーランス、フリーター、アルバイトの方にもおすすめの方法です。
確定拠出年金
老後の資金形成のために貯蓄をするなら「確定拠出年金」がおすすめです。毎月の掛金を設定し、投資信託などで運用しながら60歳まで積立を行い、運用後の金額を年金として受け取ります。
近年話題になっている「iDeco」は、確定拠出年金の一種です。会社員の方は「企業型」、自営業やフリーランスの方では「個人型」と、働き方に合った制度を利用できます。掛金が全額所得控除になるため、節税効果も高い方法です。
毎月の貯金額は無理のない範囲で

先取り貯金を成功させるコツは、貯蓄に回す金額を無理のない範囲で設定することです。
収支に見合わない金額を先取り貯金しようとすると、家計のやりくりが困難になり、せっかく貯金している口座に手を付けることになりかねません。
一度でも貯蓄口座から取り崩して使うと、癖になってしまいます。先取り貯金に回す金額は、毎月必ず支払える金額にしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では「先取り貯金」の意味とやり方、成功のコツをご紹介してきました。
先取り貯金は、貯金が苦手な人でも確実に貯蓄額を増やしていくことができる方法です。是非、無理のない金額で始めてみて下さい。