フリーランスでも貯金はできる? 貯金のコツや目安をご紹介

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス

企業勤めのサラリーマンに比べ、収入基盤が不安定といわれているフリーランスですが、代表的な心配事に貯金問題があります。

この記事では、フリーランスだからこそ大切な「貯金」のコツや、貯金額の目安についてご紹介します。

フリーランスこそ貯金が大切な理由

フリーランスや個人事業主は、一般的に不安定な働き方と認識されています。
安定性を欠く理由には、以下のような事情が考えられます。

金銭面

厚生年金に加入していないフリーランスは、老後の年金受給額が低くなります。また、ボーナスのような特別賞与や、退職金といった企業側から提供される金銭的な手当ても存在しません。

保証面

会社員であれば、有給休暇や育児休暇、病気や怪我による入院時などにも給与が支払われる可能性がありますが、フリーランスに同様の保証はありません。自分自身が何らかの理由で働けなくなった場合には収入源が断たれてしまいます。

上述のように、金銭面や保証面で会社員に劣るフリーランスという働き方においては、自分自身で計画的に貯金を蓄え、将来や老後に備える必要性が求められるのです。

フリーランスの貯金額の目安は?

具体的な正解はない

一概にフリーランスといっても職種や労働環境は様々であり、個人の生活条件や年齢などによって貯金に当てられる金額も異なります。貯金の具体的な目安を明言することは、難しいと言わざるを得ません。

ですが、過去に行われた調査やアンケートからおおよその目安を知ることはできます。

ライフネット生命保険株式会社が2014年に行った「フリーランスの働き方とお金に関する調査」によると、対象のフリーランス500名のうち約10人に1人は「貯金額1,000万円以上」、5人に1人は「貯金額0円」、「平均は431万円」という調査結果が出ています。

この調査では、対象となったフリーランスの約半分近くが平均貯金額100万円を下回っています。

参考:「フリーランスの働き方とお金に関する調査」ライフネット生命保険株式会社

必要となる貯金例

貯金額の具体的な金額は人それぞれですが、目安となる指針は必要です。以下に確保しておきたい費用を項目別に3つご紹介します。

・半年〜1年分の生活費

何らかのトラブルや都合によって収入が途絶えたり減少することを想定し、半年〜1年分の生活費は貯金しておくことが賢明です。

・老後資金

年金支給額が会社員よりも少ないフリーランスですが、定年制度がなく長い間現役で働き続けられるというメリットも存在します。自身の年金支給額と日常生活の支出額を計算し、具体的な貯金額を割り出しておきましょう。

・養育、教育費

既婚者の場合には、子供ができることを想定した養育・教育費の確保も重要です。子供1人あたり、大学卒業までに必要な費用は最低でも1,000万以上の費用が必要といわれています。夫婦間の収入状況や、進学する教育機関の学費などを基準として貯金額を設定する必要があります。

フリーランスが貯金を続けるコツ

将来や老後のための貯金は重要な課題ですが、フリーランスが継続的な貯金を実現するために気をつけておきたいポイントが存在します。

貯金額を固定しない

固定給である会社員と異なり、毎月の収入が安定しづらいフリーランスにとって、毎月決まった金額を貯金に回すことは難しいかもしれません。貯金を続けるために重要なポイントは、毎月の貯金を習慣化することです。貯金額を固定せず、無理のない範囲で貯金を継続するように意識しましょう。

貯金の目的を明確にする

有事の際の生活費や老後の資金、子供の進学費用など、お金の使い道や目的を明確にしておくことで貯金がしやすくなります。具体的な金額がわかるとなお良いかもしれません。

貯蓄先を分散させる

具体的には、「仕事用」と「プライベート用」の口座をそれぞれ独立して保有することです。さらに「貯蓄専用」の口座を作ることもオススメです。口座を分けることにより毎月の収支が可視化され、計画的な貯金が可能になります。

自分に合った貯金習慣を

フリーランスや個人事業主という働き方は、会社員に比べて経済的な安定が低いと言わざるを得ません。毎月の決まった収入が約束されていない分、計画的な貯金はとても大切なものになってきます。

現在フリーランスとして働いている方や、これからフリーランスで働くことを検討している人は、自分の人生設計を明確にし収入に適した貯金習慣をつけることが大切です。

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス