落とし穴に注意!資産運用のリスクを一挙に説明

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス

前回の内容

資産運用を実際に行なっていると常に気にしなければならない「リスク」というものがあります。

資産運用のリスクとは、値上がりと値下がりの両方が、これからどうなるかわからない、不確実ということを意味します。

価格変動リスク

株や債券等の有価証券、これらを投資の対象にする投資信託は、国内外の経済等の様々な要因で価格が変わります。価格変動が起こると、資金の基準額も変動します。

例えば、株の場合は購入時より値段が上がればその分利益が出るが、購入より値段が下がると損失が出てしまいます。これが価格変動リスクです。

価格変動リスクは、市場全体の動きによる「市場リスク」と、企業自身の問題による「個別リスク」に分類されます。

金利変動リスク

債券の価格は、満期日までの期間で金利が上昇すると値下がりして、その反対に市場金利が低下すると値上がりします。

金利は常に変動しており、一般的に残存期間が長い債券ほど、金利変動の影響を受けるため、この金利変動リスクが高くなります。

為替変動リスク

外貨での預金や外国の株や債券(これを外貨建資産といいます)で資産運用すると為替相場の変動による影響を受けます。

外貨に対して円安になれば、為替差益が出ますが、一方で円高になれば為替差損を被ります。

流動性リスク

流動性リスクは、お金が必要な時に簡単に換金できないかもしれないというリスクです。

売りたい株があっても、それを買いたい人がいないと売ることはできないし、その反対で買いたい株があってもそれを売りたい人が都合よく見つかるとは限りません。

デフォルトリスク

銀行預金は原則、預金が利息と共に手元に戻りますが、銀行が経営難になり倒産してしまったら、そのお金はすべて払ってもらえないことがあります。これをデフォルトリスクといいます。

株の場合は、企業は株を購入した人には返金しなくていいと決められているため、デフォルトリスクがないように見えます。

しかし、株式投資を行うにあたって、投資先の企業が倒産することは株主にとって不利なことなので、企業に関するネガティブな噂が広まると株価も下がってしまいます。

実際に倒産してしまったら株の価値もなくなってしまいますので、この点で株にもデフォルトリスクのようなものがあるといえます。

インフレリスク

預金で資金が増えたと思っても、それ以上のペースでインフレが起きてしまったら、資金の価値が目減りしていることになり、これをインフレリスクといいます。

銀行預金は安全に資産運用ができますが、インフレを考えると必ずしも安全で確実な資産運用ができるとは限りません。

一方で株は、長期間として考えるとインフレによって値段が上がりやすくなります。そう考えると、株は価格変動リスクが高いがインフレリスクは低いと考えられます。

信用リスク

株や債券、投資信託は、発行者の経営不振や財政難によって価格変動します。

発行者が倒産してしまえば、投資元本は返金されません。信用力の低い発行者ほど、この信用リスクは高くなりますので信用を見極めることが大切です。


このようにリスクがありますが、リスクがある反面リターンがあり、資産運用においてリスクとリターンはいわば表裏一体であるといえます。

一般的に、リスクが大きいほどリターンも大きく、リスクが小さいほどリターンも小さいという傾向があります。

この中で最もリスクが高いもの(=リターンが高いもの)はどれですか?

一般的には、投資は運用の結果を求めるまでの期間が短ければ高いリスクを保持すると考えて良いと思います。
FXなどが代表的です。しかし、一方では早期に大きな利益を期待できる面もあります。

逆に、この中で最もリスクが低いもの(=リターンが低いもの)はどれですか?

リスクの低いものは、1つには時間を長期にかけ(ドルコスト平均法の考え方)リスクヘッジするもの、または運用先がミドルリターン・ローリスクな国債・公社債のようなもの挙げられます。

まとめ

  • 資産運用のリスクとは、値上がりと値下がりの両方が、これからどうなるかわからない
  • リスクがあればリターンもある
  • 資産運用においてリスクとリターンは表裏一体

MANEWAKAおすすめの家計相談サービス